2014年4月30日をもって閉鎖します。
東日本大震災から3年が経ち、震災当初とは支援内容が変化してきたこと、現在の口座残高にて今後も支援活動を継続できると判断し該当口座を閉鎖することとなりまた。
この口座での残金は、災害公営住宅への転居に伴う支援、避妊去
勢手術の補助、物資支援に今後も使用する予定です。
なお、エーキューブ全般の活動にご協力いただける方は、下記
口座にてご協力をお願いいたします。
振込先:ゆうちょ銀行
口座名:トクヒ)エーキューブセンダイ
口座番号:02250-3-118141
※他の金融機関から振込の場合
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:229 店名:二二九店(ニニキユウ店)
預金種目:当座 口座番号:0118141
受取人名:トクヒ)エーキューブセンダイ
2014年04月22日
東日本大震災被災動物支援金口座閉鎖のお知らせ
posted by 管理人 at 16:23| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
災害公営住宅への転居始まる
2014年4月から仙台市の復興公営住宅への入居が始まりました。2015年度までに復興公営住宅への入居となります。
入居説明会にはペット連れの方々への説明、相談にエーキューブも参加しました。
今後は復興公営住宅入居者への支援とともに、仮設住居者へのペット養育相談、避妊去勢手術への補助金制度も継続の方向です。
仙台市以外でも続々災害公営住宅への入居も始まっています。
入居説明会にはペット連れの方々への説明、相談にエーキューブも参加しました。
今後は復興公営住宅入居者への支援とともに、仮設住居者へのペット養育相談、避妊去勢手術への補助金制度も継続の方向です。
仙台市以外でも続々災害公営住宅への入居も始まっています。
posted by 管理人 at 16:20| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
2013年09月21日
仙台市の復興公営住宅の募集が開始されます
9/11に被災動物救護対策本部にて復興公営住宅の
飼育要領やサポート内容の検討を行いました。
仙台市の復興公営住宅情報冊子によると
「一部はペットと一緒に入居できる予定です」と記載されているのは
現時点では、平成25年度募集は6ヶ所の内5ヶ所
(田子西 荒井東 若林西 鹿野 芦の口)
また、平成26年度募集予定の25ヶ所の内ではの7ヶ所です。
(落合 角五郎 燕沢 霊屋下 中倉 六丁の目中町 アスト長町54街区)
復興公営住宅情報冊子は市役所や区役所の総合窓口にもありますが
ホームページでもPDFで閲覧できます。
byスプリンガー
飼育要領やサポート内容の検討を行いました。
仙台市の復興公営住宅情報冊子によると
「一部はペットと一緒に入居できる予定です」と記載されているのは
現時点では、平成25年度募集は6ヶ所の内5ヶ所
(田子西 荒井東 若林西 鹿野 芦の口)
また、平成26年度募集予定の25ヶ所の内ではの7ヶ所です。
(落合 角五郎 燕沢 霊屋下 中倉 六丁の目中町 アスト長町54街区)
復興公営住宅情報冊子は市役所や区役所の総合窓口にもありますが
ホームページでもPDFで閲覧できます。
byスプリンガー
posted by 管理人 at 00:15| Comment(0)
| 日記
2013年06月07日
東日本大震災支援報告(2012年度)
支援物資、支援金のご報告
被災動物支援をいただきました皆様へ
東日本大震災発生から2年が過ぎ、被災地の様子を報道するメディアが少なくなってきました。
そんな中、被災動物に心を寄せ、継続してご支援をいただいております皆さまには、エーキューブ一同大変感謝しております。
このブログを通じまして改めて御礼申し上げます。
2012年4月1日〜2013年3月31日までの支援物資、支援金について報告させていただきます。
2013年3/31現在
受取支援金:383,921円(4/1〜3/31)
支出:1,054,460円(4/1〜3/31)
(前期繰越:934,438円)
残 金:263,899円
支援物資、支援金をいただいた方のリスト(4/1〜3/31)
支援物資・支援金リスト’13,3.pdf
<現況報告>
宮城県内の被災地で犬猫を飼育している方々は、生活再建の目途 が立たないまま1年余りが過ぎ、密集した飼育 環境において近隣とのトラブルの原因となる問題行動を解決出来ずにおりました。また、繁殖による感染症の拡大や子犬子猫の増加、 子宮蓄膿症などの疾病も多く見られていることから本会は犬猫の避妊去勢手術の必要性を強く訴え、全国に協力を仰ぎました。その結果、特定非営利活動法人日 本ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド・ソサエティ様のご寄付により、被災地での犬猫の避妊去勢手術の費用を一部負担する補助金制度を実施するに至 り、2012年6月より補助を開始いたしました。
震災から2年が経過し、3年目に入った今年度も「仙台市被災動物救護対策本部」は継続しますが徐々に収束に向かうとの事です。
構成団体でもあるエーキューブといたしましては、引き続き本部の事業も継続しつつ、仙台市域及び宮城県内にて東日本大震災支援を続けて参ります。
これからも人と動物の絆を大切に、息の長いボランティア活動が出来ますよう努力していく所存でございますので、今後ともご支援を宜しくお願い申し上げます。
被災動物支援をいただきました皆様へ
東日本大震災発生から2年が過ぎ、被災地の様子を報道するメディアが少なくなってきました。
そんな中、被災動物に心を寄せ、継続してご支援をいただいております皆さまには、エーキューブ一同大変感謝しております。
このブログを通じまして改めて御礼申し上げます。
2012年4月1日〜2013年3月31日までの支援物資、支援金について報告させていただきます。
2013年3/31現在
受取支援金:383,921円(4/1〜3/31)
支出:1,054,460円(4/1〜3/31)
(前期繰越:934,438円)
残 金:263,899円
支援物資、支援金をいただいた方のリスト(4/1〜3/31)
支援物資・支援金リスト’13,3.pdf
<現況報告>
宮城県内の被災地で犬猫を飼育している方々は、生活再建の目途 が立たないまま1年余りが過ぎ、密集した飼育 環境において近隣とのトラブルの原因となる問題行動を解決出来ずにおりました。また、繁殖による感染症の拡大や子犬子猫の増加、 子宮蓄膿症などの疾病も多く見られていることから本会は犬猫の避妊去勢手術の必要性を強く訴え、全国に協力を仰ぎました。その結果、特定非営利活動法人日 本ヒューマン・アニマル・ネイチャー・ボンド・ソサエティ様のご寄付により、被災地での犬猫の避妊去勢手術の費用を一部負担する補助金制度を実施するに至 り、2012年6月より補助を開始いたしました。
震災から2年が経過し、3年目に入った今年度も「仙台市被災動物救護対策本部」は継続しますが徐々に収束に向かうとの事です。
構成団体でもあるエーキューブといたしましては、引き続き本部の事業も継続しつつ、仙台市域及び宮城県内にて東日本大震災支援を続けて参ります。
これからも人と動物の絆を大切に、息の長いボランティア活動が出来ますよう努力していく所存でございますので、今後ともご支援を宜しくお願い申し上げます。
posted by 管理人 at 10:04| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
2013年03月25日
1月からの報告(その3)
<3月の被災動物支援>
3月7日 市内仮設住宅より飼育相談あり。訪問 し対応。
3月8日 市内仮設巡回&物資配布
3月12日 市内仮設にて飼育相談対応
3月15日 亘理仮設巡回&物資配布
住まいを建て引っ越す方、みなし仮設の期 限終了のため新たに仮設に入居する方もいらっしゃり、それぞれ動きがみられました。去っていく方とは嬉しいような寂しいよう なで、お互い泣き笑いでした。
みなさん少しずつ元気になってきたようで す。時が心を癒してくれればよいのですが。。。
同日 市内仮設相談対応
3月18日 亘理仮設巡回&物資配布
前回の巡回時に希望がありました物資をお届けしてきました。普段はお仕事で不在の飼い主さんにお会いでき、
近況やペットの様子などが聞けて安心しました。
その他、電話対応や遠方への物資送付など 随時行っております。

byエリーゼ
3月7日 市内仮設住宅より飼育相談あり。訪問 し対応。
3月8日 市内仮設巡回&物資配布
3月12日 市内仮設にて飼育相談対応
3月15日 亘理仮設巡回&物資配布
住まいを建て引っ越す方、みなし仮設の期 限終了のため新たに仮設に入居する方もいらっしゃり、それぞれ動きがみられました。去っていく方とは嬉しいような寂しいよう なで、お互い泣き笑いでした。
みなさん少しずつ元気になってきたようで す。時が心を癒してくれればよいのですが。。。
同日 市内仮設相談対応
3月18日 亘理仮設巡回&物資配布
前回の巡回時に希望がありました物資をお届けしてきました。普段はお仕事で不在の飼い主さんにお会いでき、
近況やペットの様子などが聞けて安心しました。
その他、電話対応や遠方への物資送付など 随時行っております。

byエリーゼ
posted by 管理人 at 17:22| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
1月からの報告(その2)
3月10日 東日本大震災被災動物の追悼と感謝の 会
震災から約2年となったこの日、仙台市動物管理センターで、震災で亡くなった動物達の追悼と感謝の会をとりおこないま した。仮設住宅の方も参加してくださり、津波で亡くしたペットのやっと見つけた写真を持っていらっしゃり、お話をきかせて下 さいました。3.11により命を落とした動物たちの冥福を祈りたいと思います。安らかに…。そしてありがとう。

byエリーゼ
震災から約2年となったこの日、仙台市動物管理センターで、震災で亡くなった動物達の追悼と感謝の会をとりおこないま した。仮設住宅の方も参加してくださり、津波で亡くしたペットのやっと見つけた写真を持っていらっしゃり、お話をきかせて下 さいました。3.11により命を落とした動物たちの冥福を祈りたいと思います。安らかに…。そしてありがとう。

byエリーゼ
posted by 管理人 at 17:19| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
1月からの報告(その1)
震災から2年が経ちました。残念ながら復興にはまだ遠く
エー キューブでは引き続き、仙台市域及び県内にて東日本大震災支援を続けております。
全国からお寄せいただきました支援金・支援物資は、仮設住宅や他の住宅に移られた方々からの要請に応じ、すべ て被災動物支援へ充てさせていただいております。
あたたかいご支援、本当にありがとうございます。
皆さまには、ご報告が遅れておりますことをお詫び 申し上げます。
まとめての記載で大変恐縮ですがご報告いたします。
<1月の被災動物支援>
1月8日
亘理・山元町 仮設巡回・物資搬送
約1ヶ月ぶりの訪問では、亡くなっていた犬や、引っ越された家など変化がいろいろありました。
1月22日
被災猫はち君、譲渡決定しました!お心寄 せいただきました皆様、ありがとうございました。

1月31日
亘理仮設巡回&物資配布
毛布、ドライ&缶フード、おやつ各種を配布。保温マットの希望もありましたのでお届けしました。また飼い主の方々にマスクと手袋もお配りしました。
<2月の被災動物支援>
2月3日
あすと長町ペットの会が仮設住宅集会所に て今年度の活動目標とマナー向上対策について話し合いを行い、エーキューブも参加しました。仮設内だけでなく周辺地域と共に ペット飼育マナーについて声掛けをしていこうということになりました。今後も定期的にフン拾いなど地道に活動していくこと。 仮設でのマナーアップ教室の希望がありました。今後開催予定です。
2月25日
市内仮設巡回
その他、電話対応や遠方への物資送付など 随時行っております。
byエリーゼ
エー キューブでは引き続き、仙台市域及び県内にて東日本大震災支援を続けております。
全国からお寄せいただきました支援金・支援物資は、仮設住宅や他の住宅に移られた方々からの要請に応じ、すべ て被災動物支援へ充てさせていただいております。
あたたかいご支援、本当にありがとうございます。
皆さまには、ご報告が遅れておりますことをお詫び 申し上げます。
まとめての記載で大変恐縮ですがご報告いたします。
<1月の被災動物支援>
1月8日
亘理・山元町 仮設巡回・物資搬送
約1ヶ月ぶりの訪問では、亡くなっていた犬や、引っ越された家など変化がいろいろありました。
1月22日
被災猫はち君、譲渡決定しました!お心寄 せいただきました皆様、ありがとうございました。

1月31日
亘理仮設巡回&物資配布
毛布、ドライ&缶フード、おやつ各種を配布。保温マットの希望もありましたのでお届けしました。また飼い主の方々にマスクと手袋もお配りしました。
<2月の被災動物支援>
2月3日
あすと長町ペットの会が仮設住宅集会所に て今年度の活動目標とマナー向上対策について話し合いを行い、エーキューブも参加しました。仮設内だけでなく周辺地域と共に ペット飼育マナーについて声掛けをしていこうということになりました。今後も定期的にフン拾いなど地道に活動していくこと。 仮設でのマナーアップ教室の希望がありました。今後開催予定です。
2月25日
市内仮設巡回
その他、電話対応や遠方への物資送付など 随時行っております。
byエリーゼ
posted by 管理人 at 17:12| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
2013年01月01日
仮設住宅巡回報告

新年あけましておめでとうございます。
全国のみなさまからのご支援のお陰で、昨年も、わんちゃん猫ちゃんに、フードやおやつ、ペットシート・毛布などをお届けすることができました。
被災された方々が穏やかな新年をお過ごしいただけるよう、会員一同願っています。
ご支援いただいたみなさまに心より感謝 申し上げます。
昨年12月の2012年最後の仮設住宅巡回報告です。
12月20日・21日 <市内仮設住宅巡回>
真冬のような寒さのもと、2012最後の仙台市内の仮設住宅巡回に行って参りました。
(若林区・太白区 計7箇所)
by エリーゼ
posted by 管理人 at 14:38| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
2012年11月07日
平成23年度東日本大震災業務及び会計報告
東日本大震災によりご支援をいただきました皆様へ
震災から1年と8ヶ月が過ぎました。
私の家(内陸)の廻りは、震災による家の建て替えや解体による更地など、前へ進んでいる状況が見えます。しかし沿岸部へ目を向けると、きれいにがれきは撤去されていますが、家の基礎と生活の臭いは一面雑草の中に埋もれたままです。「復興 復興」と言葉は聞こえてきますが、この地へ立ってみると、この先の長さと不安は隠せません。
遅れましたが
支援をいただいた皆様に御礼を申し上げますとともに
昨年度1年間の活動内容と、頂きました寄付金についてご報告させて頂きます。
東日本大震災支援報告書.pdf
現在は、各仮設住宅などへの定期巡回(飼育相談)、物資支援、避妊去勢手術費用の一部補助などを行っています。
byエリーゼ
震災から1年と8ヶ月が過ぎました。
私の家(内陸)の廻りは、震災による家の建て替えや解体による更地など、前へ進んでいる状況が見えます。しかし沿岸部へ目を向けると、きれいにがれきは撤去されていますが、家の基礎と生活の臭いは一面雑草の中に埋もれたままです。「復興 復興」と言葉は聞こえてきますが、この地へ立ってみると、この先の長さと不安は隠せません。
遅れましたが
支援をいただいた皆様に御礼を申し上げますとともに
昨年度1年間の活動内容と、頂きました寄付金についてご報告させて頂きます。
東日本大震災支援報告書.pdf
現在は、各仮設住宅などへの定期巡回(飼育相談)、物資支援、避妊去勢手術費用の一部補助などを行っています。
byエリーゼ
posted by 管理人 at 10:31| Comment(0)
| 東日本大震災動物救護・救援関係情報
2012年10月02日
あすと長町仮設住宅ペットの会 頑張ってます
昨年10月アスト長町仮設住宅でペット連れの方たちが立ち上げたペットの会
一年を迎えることとなり、集会に参加してきました。
立ち上げ当初から仮設住宅という集合住宅で暮らすための、
マナーアップしつけ教室や飼育相談を
仙台市動物管理センターや仙台市獣医師会の方々にもご協力いただき数回実施。
そのため60頭を超える犬猫がいる仮設ではありますが、大きな問題もなく皆さん過ごされています。
仙台で一番の大所帯、中には動物が嫌いな方もいると思います。
そのような仮設に住んでおられるペット連れの方たちの大変な努力の賜です。
環境整備のための一斉糞拾いも今年の6月から始めていますが、
これは近隣の町内会にも刺激となったようで、
子供会児童作成のマナー啓発看板ができ公園にかけられています。
皆さんの頑張りが良い結果となり感激!
集会の写真はみらいん編集部さんにご協力いただきました。
byコムギ

posted by 管理人 at 17:28| Comment(0)
| 日記